
11/27(日)、つくばマラソンに参加してきました。
つくば市在住在勤の私にとってはまさに「ホーム」といえる大会であり、
コースのほとんどは普段の練習で走ったことのある場所だったりします。
そんな個人的思い入れのある大会、
実際に参加してみて、私の感じたことを記載しておきます。
次回以降参加を検討されているかたの参考になれば幸いです。
※あくまで個人の主観に基づくものです。
事実誤認や追加すべき情報があれば
コメントいただければ追記・訂正いたします。
【コース】
・コースマップはこちらをご覧ください。特記事項としては;
・コースはほぼフラットなため、記録が狙いやすいです。
マラソン解説者の金哲彦さんの評価では、
「走りやすい大会」日本ベスト3に入ってます。
(ちなみにあと二つは青島太平洋、泉州国際)
ただし35kmすぎの一番辛いところに、ちょっとした登り
(口の堀陸橋)があります。たいしたことはないのですが、
それまでフラットなコースが続くだけにキツク感じるかも。
・筑波大学構内スタート/ゴールです。
ゴールは陸上競技場なので、
日本代表クラスの学生が練習で使用するトラックを走れます!
なお、筑波大学はとんでもなく広い大学なので、
復路は大学構内に入ってからも結構な距離を走ります。
勘違いして心が折れないようご注意を。
・「西大通り」という片側2車線の道路では、
車と並行して走ることになります。
(一車線車、一車線ランナー)
結構怖いのでここではなるべく歩道よりを走ることをおススメします。
・レース日(11月最終日曜日)はちょうと紅葉が見頃のことが多いです。
晩秋のつくばの美しさを是非楽しんで走ってください!
【距離表示】
・1kmごと+ラスト5km。タイム計測は中間地点とゴール。
・なお、つくばマラソンでは、
距離表示ボードの下に応援メッセージが添えられています。
内容は人生訓めいたものから、
ヒットソングの歌詞や漫画・アニメの名言を
ランナー向けにアレンジしたものまで多種多様。
これが結構面白く、走っているときのお楽しみだったりします。
今年の個人的お気に入りは;
「クララが立った!クララだって立ったんだ!立ちあがったんだ!
(7km地点)
「同情するなら水をくれ!」
(10km地点。ちなみに給水所手前^^;)
「辛いという字は、もう少しで幸せになれそうな字だ」
(あと5km地点)
あたりかな。
いや~ 楽しませてもらいました。
これってつくばでしかみたことないんですが、
他にもやってるとこあるんですかね?
いろんな大会でみてみたいなー。ご当地ネタとか。
【エイド】
・私の場合、つくばは記録を狙って本気で走るので
食べ物はあまり利用しないのですが、
つくばはお汁粉が人気みたいですね。
その他あんぱんやバナナといった定番は完備されています。
沿道のかたの私設エイドも充実しています。
(机を持ち出して自分でエイドステーションを作られていたかたも!)
ただ35km付近でコーラを配っていたかた、
マラソン中に炭酸飲料はどうでしょう^^;
(ファンランのランナーにはいいのかな、、)
【アクセス】
・つくばエクスプレス研究学園駅、常磐線土浦駅から
シャトルバス(有料)が出ています。
・東京駅~会場までの往復直行バスもあります(4,900円)
要予約(※ちょっと値段高い気が、、)
・徒歩の場合、つくばエクスプレスつくば駅から徒歩で30分程度です。
・臨時駐車場もありますが、事前申込が必要です。
【エントリー方法&参加費】
・エントリーは先着順。
大抵応募開始から一日以内で定員に達してしまいます。
つくば市民はアーリーエントリー枠があるので
市の広報誌等をチェックしておきましょう。
・参加費は5,000円(フルマラソン)
レイトエントリーの場合は7,000円。
参加費の一部は森林整備事業に充てられます。
(つくばマラソンの正式名称は
「エコシティーつくばマラソン」です)
【運営】
・31回を数える大会ですので、運営面は非常に洗練されています。
ボランティアのかたがたも、地元の学生さんを中心に
非常に熱心に活動されていました。本当にありがとうございました!
・レース即後にグロスタイムとネットタイムが併記された完走証
を発行してくれます。
記録に拘るランナーには嬉しいですね!
・レース後の無料マッサージサービスもありがたいです。
私は筑波技術大学保健学部鍼灸学専攻の学生にやってもらいました。
プロの卵のマッサージ、とっても気持ちよかったです!
【更衣所】&【荷物預かり】
・今年は震災の影響で筑波大の建物に損壊があったようで、
どちらもテントでした。そのせいかだいぶ混雑してましたね。
来年からどうなるかわかりませんが、
時間に余裕をもっての利用をおススメします。
なお、手荷物預かり所の利用には料金200円かかります。
また事前にゼッケンナンバーと指名をかいた用紙
(カレンダーの裏など)
を用意しておく必要があるのでご注意を。
【トイレ】
・大混雑でした(泣)
(仮設トイレの絶対数が参加者に比して少ないような、、)
事前に他の場所で済ませてきたほうがいいです。
※ツイッターのつくばマラソンアカウントによると、
来年は仮設トイレ増設されるみたいです!
【参加賞、配布グッズ】

・ランニンググローブ、ポカリ、カロリーメイト(ジェル)、
エアサロンパスetc
つくばは完走Tシャツではなく、ちょっと捻った記念グッズをくれます。
(去年はバックでした)
多くの大会に参加する人だとTシャツ以外の記念品は嬉しいですよね。
【沿道の応援】
・大都市の大会に比べると、人数でいえば少ないです。
ただ、その分熱心な固定ファンのかたが多いです。
有名どころだと、ロッキーの音楽を流しているかたとか、
こっちが心配になるくらい全力で手を振って
応援してくれるおばあちゃんとかですかねー
また、いろいろなランニングクラブののぼりが非常に多かったです。
多分都内から記録を狙ってチームで参加されているんでしょう。
世の中にはランニングクラブがたくさんあるんだなー
と感心してみてました^^;
【仮装ランナー※ボクが気付いたかた】
・つくばは記録を狙って真面目に走る人が多いので、
仮装ランナーは少ないですね。
ただ今回スパイダーマンのフルスーツ!で
3時間30分切ってた人いましたねー
さすがつくば、仮装ランナーもレベルが高い!
あとつくばでもサラリーマンランナー出没したみたいですね
(ボクではありません、念のため、、、)
しかも革靴で走ってたとか!すごいなー
以下列挙で;
・サンタ(まあそういう時期ですよね)、犬の着ぐるみ、
ミニー(中の人はおっさんw)
かぶりものでチョッパー、飛行機(JAL?)、
河童(牛久走友会のかたですね)
あ、河童は着ぐるみ(タイツ)もいたな。
【立ち寄り湯】
・会場では筑波山温泉の割引券を配ってましたが、
マラソンの後筑波山に行く人ってそんなにいないような、、
スーパー銭湯だとYouワールドがありますが、
ちょっと距離あります(タクシーで15分)
つくば駅前ですと、「サウナ大学」「岩の癒」(岩盤浴)があります。
【グルメ&観光】
・マラソン後の打ち上げなら、もうダイエットをしなくていい!ということで
「とんQ」(是非地元名産やまと豚のとんかつを!)
「炙りや秀苑」(焼肉。安くて美味しい!)
なんてどうでしょう?
甘いものがよければ、つくばの有名洋菓子店、
「ラ・コート・ダジュール」をお試しあれ。
お手軽な観光スポットとしては、つくば駅までの道中に
「つくばエキスポセンター」があります。
(実物大のロケットの模型が目印です)
科学技術に関する体験型の展示がメインの施設なので、
特にお子さん連れのかたにはおススメです。
【その他雑感】
・とにかく記録を狙うかたにはおススメの大会です。
参加ランナーもレベルが高い人が多いので、
(サブスリー達成率が異常に高い!)
いい刺激になると思います。
都内から余裕で日帰り参加可能なので、
自己ベストを出したいランナーの方々、
是非つくばにお越しください!!!
スポンサーサイト